2021年3月で
公務員を勧奨退職して
セミリタイア生活に入りました
私は現役時には
公務員として働いていましたが
大きく分けて
- 対住民の方に対しての仕事
- 職員向けの内部的・庶務担当的な仕事
の2つに分けた場合
どちらかというと
対職員の
給与関係の職務を担当する
ことが多かったです
そこで
給与関係
年末調整
教育ローン
公務員としてのちょっと優遇されていた団体保険
などの職務を担当していたので
職員の懐事情というのを
ずっと観察してました
住宅ローン額の高さ
感想として
みんなローン額高すぎ!!
が実感です
給与担当者ですので
各自の給与・扶養手当・児童手当などの
手当を管理していますし
年末調整の際に
住宅借入金等特別控除申告書や
保険料控除申告書を
チェックするので
どんな経済状態か
おおよそ把握することができます
住宅ローン支払額は
払えない額ではないです
支払いに追われることもないです
でも
早期退職は厳しいな
と思う額のことが多い
ですので
私は早期退職を視野に入れた
住宅購入を意識しました
住宅ローンの返済比率
収入に対する住居費の割合は
どのくらいがいいのか?
住宅ローンの場合
よく聞くのが
返済比率ですね
返済比率 は
年間返済額 ÷ 年収ですが
調べれば
いろいろな方が推奨する割合を
知ることができます。
おおよそ20%〜30%くらいでしょうか
たとえば現在
住宅ローン返済額が
年間の収入の20%であれば
けっこういい割合だと思うのですが
返済が完了するのが
定年退職後の年齢
になっている方が多い
30歳くらいでマイホームを買って
35年ローンですと
65歳で完済ですので
定年退職の年齢が上がっているとはいえ
今のところ
例えば公務員で言えば
60歳以上は再任用という扱いで
給与がかなりダウンしている状態です
そもそも
退職後まで働いていることを
前提としてローンを組んでいる
ので
早期退職するには
かなりハードルが高くなる
退職金を返済額に充てることで
ローンを組む場合もありますが
それでは
退職後の資産を
大幅に減らしてしまう
繰り上げ返済などで
計画的に返済されている方も多いですが
自分の年齢が上がると
お子さんの年齢も上がり
教育費も上昇していき
経済状態が厳しくなっていく
資産を増やすなら住宅費はなるべく低く
私が早期退職するために意識したのは
収入の中の大きな割合を占める
住居費を抑えること
もちろん
庭が広くて
広い家に住むことを
最優先にされる方もいらっしゃるので
これは
私の考え方です
そして
その抑えた分のお金を
なるべく若いうちから
長い目で増やしていく
そして
住宅ローンの完済期限を
定年退職前に設定する
私の場合は
完済は58歳で設定しました
返済期間を短くするためには
頭金をなるべく多く投入することも
大切ですよね
日々の節約も
もちろん大切ですが
大きい額のところを攻めていくのも
重要だと思います
なんとなーーく
セミリタイヤ生活を迎えられた理由を考えてみました
それでは〜