50歳で公務員を退職。人生リスタートして楽しく生きる。

退職後に離婚でどん底 。人生最大のメンタル崩壊から復活 ◆「こうあるべき」を手放し、心地よい50代へ◆ラクして生きると楽しくなる

整えるって、同じ自分にがっかりしないための作戦

 

料理はあまり得意じゃないけれど

整理整頓はけっこう好きなほうです。

 

「出したら戻す」

「使ったらしまう」

「保存書類はここ」

が自然になっていて

日用品や文房具も

ほぼ探すことはあまりない・・と思ってた。

よく使うモノほど、なぜか行方不明に

でも最近・・

気づいてしまった。

 

なぜかいつも居場所が定まらず

探してばかりいるモノ。

それが、ワセリン

 

肌が弱い私は

保湿というより保護のために

顔にも体にも唇にも

毎日こまめに使っています。

 

出番が多いからこそ

つい使った場所にポンと

置きっぱなしにしてしまって

 

「あれ? ワセリンちゃん、どこ行った?」

 

これ、1日に何度かつぶやいていた。

 

⏬️愛用のワセリンちゃん

 

(入れ物はFrenavaですが中身は白色ワセリン)

 

頻繁に使うモノこそ、定位置があいまいに

よく考えてみると

ワセリンって使う頻度が高すぎて

とりあえず手の届くところに置く

が当たり前になってたんですよね。

 

定位置があるつもりでいたけど

実は決めてなかったなぁ。

 

スマホやメガネを

「どこ置いたっけ?」

ってなるあの感じ。

 

よく使うモノほど

逆に置きっぱなしになりがち。

 

頻度が高い=大事なもの

ちゃんと場所を決めるって必須だわと

改めて思いました。

 

「帰る場所」をつくってみたら

それで

思い立ってワセリンちゃんのための

定位置をつくってみました。

 

老眼鏡やハンドクリームが並ぶ

「よく使うものコーナー」に

小さなスペースを確保して

お座布団風の布を敷いてみた。

 

「あなたの場所はここよーん」

 

と言いながら置いてみたら

ちゃんとそこに戻すようになりました!

 

探さなくていい。それだけでラクになる

私がモノの定位置を決める理由は

すごくシンプルで。

探す時間が、もったいないから。

 

でも実はもうひとつ。

同じ過ちをくり返すのが、ほんとに苦手だから。

 

過ちって言うと

ちょっと大げさだけど、

「また探してる」「また同じパターン」

っていう

あの小さなモヤモヤを何度も味わうのがイヤ

なんです。

 

だったら

イラッとしないように

自分なりの対策をしておく。

 

それが、私にとっての

「整える」の原点かも。

 

たかが置きっぱなし。たかが探し物。

でも、そういうちょっとした不便を

そのままにしないで

 「どうしたら快適になるかな?」

って考えるのが

自分っぽいなとも思います。

 

同じ自分にがっかりしないための作戦

私は

何度も同じことでモヤっとしたり

またか…って自分にがっかりするのが苦手

 

ささいなことでも

「また探してる」「またイライラしてる」

と気づくと

自分が嫌になる。

 

だったら

そうならないように

自分なりの仕組みをつくっておけばいい。

 

そうすることが

自分のごきげんを保ってくれる気がします。

 

整えるって、

「ちゃんとした自分でいよう」

とがんばることじゃなくて

がっかりしない自分でいられるように

あらかじめ手を打っておくこと

かなと思いました。

 

 

またひとつ

作戦完了!

と思って小さな満足を味わってます。

 

それでは〜

<