ちょっと真似してみたら…あれ?なんか違う?
SNSやネットで見かける
とってもきれいで美味しそうな料理の写真。
「食べたーーい」「今度やってみたいな」
って思って、なんとな〜く
頭の片すみに残っていることってありますよね。
私も最近そんな
「なんとなく」を頼りに
枝豆でごはんを炊いてみたんです。
…そうしたら
ちょっと想定外の結果になりました。はは。
枝豆とツナ、これは鉄板のはず!
何かで見た
「枝豆入りのおにぎり」
がとても美味しそうだったんですよね。
緑色が映えて
見た目にもなんだか元気が出そう!
「よし、作ってみよう」と思い立って
冷凍のむき枝豆とツナ缶を使って
ホットクックで炊き込みごはんに挑戦。
塩も控えめにしてあっさりと。
そして
枝豆とツナの
ダブルでたんぱく質も取れる。
なかなか良い組み合わせじゃないの!
と自画自賛。
この時点ではきれいな緑を期待してたんです。
で、炊き上がったら…ん?枝豆の色が?
ふたを開けた瞬間の第一声は
「ありゃーー!色が!」
想像していた
白いごはんに映える
さわやかな枝豆の緑色はどこへやら・・。
なんだか、くすんだグリーンというか
グレーに近い。
味は美味しかったんですよ〜。
でも、色が…惜しい!
枝豆は「後入れ」が正解でした
調べてみたところ
緑色を重視するなら
枝豆は炊きあがってから加えるのがポイント
みたいです。
あとから入れて混ぜるの
めんどくさいなーーと思って
一緒にに入れちゃったんですけど
よく考えたら
火を通せば
色がくすみますね、確かに。
ちょっとしたことだけど
こういうのって「やってみて気づくこと」
だなぁと思いました。
失敗も、悪くない
もちろん
一発で味も見た目も
バッチリ決まったら嬉しいですけどね。
でもまあ
ひとり暮らしですし。
多少うまくいかなくても
結局は
自分で食べるだけですからね!
だったら
ちょっとぐらい失敗してもいいし
「次はこうしようかな」
なんて、気軽にチャレンジするのも
悪くないなと思います。
次は、きれいな緑でリベンジ予定です
私は子供の頃から
枝豆がけっこう好きでして。
枝付きの枝豆を
よく近所のおじさんが
持って来てくれてました。
以前
ヘルシオで枝豆を蒸してみた記事も書いています。
そのときは
友人が生枝豆を送ってくれて
蒸したての香りとホクホク感
そして
ほんのりと感じる甘さ!
山盛り食べて大満足!
今回は冷凍のむき枝豆で
手軽さ重視。
これはこれで便利だったけど
やっぱり見た目も大事にしたい!
次は
炊きあがってから枝豆を後入れして
あの鮮やかな緑を
もう一度、取り戻すぞ!
枝豆は、あとから入れる。
たったそれだけのことだけど
次回は手抜きせずに
美味しそうな緑色のために
後入れする。
そうすると
格段に仕上がりが変わる、ハズ。
そんな小さな気づきをくれた
枝豆ちゃんとの一日でした。
それでは〜。