50歳で公務員を退職。人生リスタートして楽しく生きる。

退職後に離婚でどん底 。人生最大のメンタル崩壊から復活 ◆「こうあるべき」を手放し、心地よい50代へ◆ラクして生きると楽しくなる

「背筋が寒くなる心理テスト」で見えた心の優先順位

 

ひとり時間が増えて感じる「優先順位」

ひとり暮らしも3年。

少し慣れてきましたが

静かな夜にぼんやり考えることがあります。

 

私って、これから

何を一番大切にして生きていきたいんだろう?

 

そんなときに思い出したのが

ジェーン・スーさんの本に出てくる

ある心理テストでした。

背筋が寒くなる心理テスト

ジェーン・スーさんの著書

『ひとまず上出来』の中にでてきます。

 

 

 

その名も

「背筋が寒くなる心理テスト」です。

 

ジェーン・スーさんの著書から、引用しますね。

もしよかったら、試してみてください。

 

まず、自分が家にいるところをイメージします 

 

赤ちゃんが泣き出しました

電話と玄関のチャイムも鳴っています 

加えて、風呂の水が出しっぱなしなことにも気づきました

さらに、猛烈にトイレに行きたくなった

 

あなたはどれから片付けますか

 

さて

順番が出そろいましたか〜?

 

人生の優先順位

ジェーン・スーさんの著書によると

 

赤ちゃん------------ 愛情

電  話------------ 仕事 

チャイム------------ 友人 

お風呂の水--------- お金 

ト  イ  レ------------ 自分自身 

 

を象徴しているのだそう。

 

それぞれの選択が、実際には

「人生における重要なテーマ」 を暗示。

 

 

私なりにこれを解釈すると

◆赤ちゃん(愛情)

 パートナーや家族・ペットなどの愛情

◆電話(仕事)

 義務感・仕事・やるべきこと・求められること

◆チャイム( 友人 )

 友人・社交・お付き合い・外ヅラ?

◆お風呂の水 (お金)

 お金の管理・経済的な安心感・ムダな出費

◆トイレ( 自分自身)

 自分の欲求・健康などの身体的な安定感

私の選んだ順番は…

ちなみに、私はこの順番でした。

お風呂 → トイレ → チャイム → 電話 → 赤ちゃん

 

つまり、

お金→自分自身→友人→仕事→愛情

 

ありま。

セミリタイア民だけあって

やっぱりお金が一番?

しかも、仕事の順位も

まー低いこと。

 

離婚したし

愛情が最下位・・?

テストから感じたこと

この心理テストをきっかけに思ったのは

自分の選択が

人生の悩みにもつながっているかも?

ということ。

 

仕事で成果を上げることが優先の人もいるし

家族のために尽くすことが幸せな人もいる。

 

私は

自分自身の欲求や安定感を優先したいのに

仕事や家族を

優先してたよね〜。

 

自分が我慢しても

夫や母親のためにがんばったり

仕事や家事をしっかりしなきゃと

悪戦苦闘したり。

 

自分優先なんて

わがままに思えるし。

 

でも

そうじゃないのかも。

 

まず自分を満たしてからじゃないと

誰かのことも

大切にできないのかもしれない。

たかが心理テスト。されど、です

たった数十秒での心理テストです。

人生の優先順位

見えてくるかな〜どうかな〜?

 

結果から

ちょっぴり考えてみても

おもしろいかもです。

 

私は

ま、ひとり暮らしだし

自分の安定感を最優先にしまーす。

 

それでは〜。

 

 

 

 

 

<